就活SST「謝るときは」

就活SST

現在、高田馬場の就労移行支援事業所 リスタートでは、リモートによるプログラムを行っています。

今日は、就活SSTのプログラムを行いました。

在宅の期間中も主に課題をこなすという形でSSTは続けていましたが、講座でのSSTは間が空いていたため、以前の復習を進めています。

謝るときは

今回の講座では、「謝る」場面について復習をしました。

プライベート、ビジネスを問わず、「謝罪」が必要となる場面はあるものです。

できれば避けたい場面ではありますが、いざ謝る必要があると言う時に、適切な謝罪ができないと、謝っているはずなのに事態が悪化してしまうようなこともあります。

「誠意がない」と感じられないようにするためには、どのような謝罪が必要となるのか、考えてみましょう。

謝るときの4つのポイント

謝罪が必要な場面で注意する必要のあるポイントを、4つにまとめました。

ポイント①:始めは必ず「お詫び」の言葉から

謝罪が必要な状況になったとき、正当な理由がある場合などは、優先して理由を伝えたくなってしまうものです。

しかし、謝罪をするときにまず気を付けたいのが、必ず「お詫び」の言葉(ごめんなさい、すみません、申し訳ありません)から始めるということです。

「〇〇という理由なんです。すみません」
「すみません。〇〇という理由なんです」

話している内容は全く同じで変わりありません。

しかし、お詫びの言葉よりも先に理由の説明を始めてしまうと、相手に「言い訳をしている」というように取られやすくなってしまいます。

まずはお詫びの言葉で「自分の非を認めている」ことを伝えることで、相手は話を受け入れやすくなります。

ポイント②:理由と対処法を伝える

ただお詫びの言葉を伝えるだけでは、反省していると伝わりきらない場合もあります。

そのようなときは、どうして「問題が起きてしまったのか」と、「どのように改善していくか」も併せて伝えるようにしてください。

起きてしまったという事実を変えることはできませんが、今後同じことが起きないように注意することはできます。

そのためには、問題が起きた理由をしっかりと把握しており、それを今後どう変えていくのか、しっかり考えていることを相手に伝える必要があるのです。

ポイント③:原因が自分にないと感じているときは

時には、相手の不注意や第三者が原因となって相手が怒っている、といった場面もあるでしょう。

そのような場面は理不尽に感じますし、ついついその点を直接指摘したくなると思います。

しかし、だからと言って、「第三者が悪い」「あなたが改善すればよい」と相手に伝えてしまえば、納得してもらうどころか「責任転嫁」していると思われ、返って怒らせてしまう結果になってしまうかもしれません。

このような場合にはまず、相手に不満を感じさせてしまったことについての謝罪をするようにしましょう。

「こちらの対応がつたなく、迷惑をおかけしました」
「わかりづらい説明となってしまい、申し訳ありません」

といったようなお詫びの言葉を伝えた上で原因を伝えれば、相手も納得しやすくなります。

ポイント④:非言語情報に注意する

謝るときには、言葉以外の部分にも気を付ける必要があります。

特に注意したいのが、「声」「視線」「口元」の3つです。

謝るときは、中々言葉が出ず、はっきりした「声」では話しづらいものです。

しかし、ぼそぼそとしてはっきりしない喋り方は相手をますます苛立たせてしまうことがあるので注意してください。

話すときには相手の目を見ると言うのが基本ですが、反省していることを伝えるときには、少し伏し目がちなほうが良いかもしれません。

その場合、「視線」は相手の鼻から首元の間くらいに向けると良いでしょう。

「口元」も重要で、口角が上がっている状態で謝ってはふざけているように見えてしまいますし、逆に口角が下がっていると不満げな、ふてくされているような表情に見えてしまうので気を付けてください。

 

restart_banner