「ビジネスマナー」は、社会人が企業で働くうえで必要とされるマナーの総称。
相手に対して「不快な思いをさせない」「迷惑をかけない」ために必要不可欠なビジネスマナー。
あなたはどのくらい知っていますか?
リス太くんと一緒に「ビジネス実務マナーチェック!」で問題を解きながら、ビジネスマナーを身に着けていきましょう!
ケース① 取引先へ行く前に…
明日、取引先へ行くんだけど、訪問する前にあらかじめメールで担当者の都合を聞こうと思ってさ。
その文章を考えてるんだけど、なかなか浮かばなくて…。
とりあえず、普通の言い方を書いてみてから、それを適切な言葉に変えてみたら?
次の文は、K君が取引先へ訪問する際、相手の都合を聞くために書いた文章です。
下線部分を、適切な言葉に直しましょう。
「明日、あなたの会社 に 行きたい と 思う が、都合はどうか 」
ケース② 新人のうちは何でもたずねて
先輩から「新人のうちは、分からないことは何でもたずねるように」って言われたんだ~。
それでいろいろ質問しちゃった。
それでK君はどんなことをたずねたの?
K君は先輩から「新人のうちは、分からないことは何でもたずねるように」と言われました。
次はK君が先輩にたずねた内容です。
次の5つの中から、不適当と思われるものをひとつ選びましょう。
- 先輩から仕事を教えてもらっていたとき、先輩が説明に使った言葉の意味が分からなかったので「どういう意味か」とたずねた。
- 仕事中、友人から休日の予定についてのメールが来たので、先輩に事情を話して「返信してもよいか」とたずねた。
- 先輩たちの話に出てくる「Tから来た」「Tへ送って」は、支店のTのことかと思ったが、念のため「TとはT支店のことか」とたずねた。
- 先ほど、「こんにちは」と言いながら部長室に入っていった人がいたので、「あの人は誰か」とたずねた。
- 朝出社すると、先輩たちがすでに仕事を始めていたので、「もう少し早く出社した方がいいか」とたずねた。
回答・解説
あなたの会社に → 御社、貴社
行きたい → 伺いたい、参りたい
思う → 存じます
都合はどうか → ご都合はいかかでしょうか
「明日、御社 に 伺いたい と 存じます。ご都合はいかがでしょうか」
A.先輩から仕事を教えてもらっていたとき、先輩が説明に使った言葉の意味が分からなかったので「どういう意味か」とたずねた。:YES
実際に業務に入った時に、言葉の意味が分からないまま作業を進めてしまうと間違った内容のまま仕事を進めてしまう恐れがあります。意味の分からない言葉があったら、うやむやにせず、その場ですぐたずねるようにしましょう。
B.仕事中、友人から休日の予定についてのメールが来たので、先輩に事情を話して「返信してもよいか」とたずねた。:NG
休日の予定など、プライベートな件のメール返信を、仕事中にするのはいけないこと、というのは当然のこと。なんでもたずねるように、と言われたとしても、このようなことをたずねるのは不適当ということになります。
C.先輩たちの話に出てくる「Tから来た」「Tへ送って」は、支店のTのことかと思ったが、念のため「TとはT支店のことか」とたずねた。:YES
「T支店のことかもしれない」と自分では思っていても、先輩たちは違う意味合いで使っていることも考えられます。「なんでもたずねるように」と先輩が言ってくれているのだから、「T」がなんなのか、しっかりたずねて確認しましょう。
D.先ほど、「こんにちは」と言いながら部長室に入っていった人がいたので、「あの人は誰か」とたずねた。:YES
部長室に入っていったということは、社内で部長と商談、もしくは部長と同等にお迎えすべき立場の人ということ。今後、K君も仕事などで関わる可能性もあるため、「どのような立場の人なのか知っておくべき人」ということになります。先輩に「あの方はどなたですか?」などとたずねておくと良いでしょう。
E.朝出社すると、先輩たちがすでに仕事を始めていたので、「もう少し早く出社した方がいいか」とたずねた。:YES
K君が出社した時に、先輩たちがすでに仕事を始めているということは、K君の所属する課(部)内では、その時間から業務が始まっているということ。たとえ、始業時間通りに出社していたとしても、課内の暗黙の了解で始業が早いようなら、先輩にたずねて確認しましょう。
よって、【B】が不適当