認知行動療法講座「自由な行動を妨げるスキーマ」

認知行動療法講座

前回は、サンプルを用いてアクションプランを作る練習をしました。

今回は、自動思考が浮かぶ原因となっている「スキーマ」について考えていきましょう。

自由な行動を妨げるスキーマ

ここまで見てきた”自動思考”は、ある特定の場面で浮かんだ無意識の考えでした。

自動思考で浮かぶ考えは、人によって異なります。

その理由は、その人の持つ”スキーマ”の違いにあります。

スキーマとは、その人の持つ人生観や人間観などといった、「考え方の根底や前提」となるものです。

その正体は、様々な体験をしながら生きてきた中で形成された個人的な”思い込み”が積み重なってできたものです。

人は、多数のスキーマを持ち、それによって物事を判断しています。

例えば、「朝起きて顔を洗い、仕事に行く」という流れ。

これも、「出かける前には顔を洗うものだ」「仕事には毎日行くものだ」といった、”思い込み”を元に判断し、行っているのです。

スキーマは、それそのものが悪いものではありません。

上記の流れも、もしもスキーマがなければ、毎朝毎朝「顔は洗った方が良いかな?」「仕事には行った方が良いかな?」と考える必要が出てきてしまうため、中々行動に移すことができなくなってしまうでしょう。

しかし、ネガティブな気持ちに繋がる自動思考を生みやすいスキーマを持っているのであれば、話は別です。

例として、「自分は人から愛されない」というスキーマを持っていたとしましょう。

このスキーマを持つ人が他人から好意的な態度を取られた場合、どうなるでしょうか?

この人にとっては、「人から愛されない」ことが”前提”となっているため、好意的な態度というものはこの前提と矛盾してしまいます。

そのため、「立場上ああするしかなかったのだ」とか、「裏があって好意的に見せているのだ」といったように考えることで、整合性を保とうとしてしまうのです。

その結果、どんなに人と関わっても仲良くなったり、信頼できる関係を作ったりすることができません。

そのため、人づきあいでストレスを溜め込んでしまったり、いざという時に頼れる人がおらずに困ってしまったり、といった問題に繋がってしまいます。

自分にとって悪影響を及ぼすスキーマは、意識して変えていく必要があります。

 

restart_banner