来年2023年の干支は「うさぎ」! 兎年はどんな年になる?
そもそも干支(えと)ってなに?
普段の生活の中で、あまり気にすることのない「干支(えと)」。
そもそも「干支」ってなのでしょうか?
十二支(じゅうにし)
子(ね・鼠)
丑(うし・牛)
寅(とら・虎)
卯(う・兎)
辰(たつ・竜)
巳(み・蛇)
午(うま・馬)
未(ひつじ・羊)
申(さる・猿)
酉(とり・鳥)
戌(いぬ・犬)
亥(ゐ・猪)
ご存知、12通りの動物をその年になぞらえたもので、この十二支が「干支」の意味で用いられることがあります。
しかし、本来「干支」とは、「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を略した呼び名で、「十干(じっかん)」と、十二支を組み合わせたものなのです。
十干(じっかん)
甲(こう/きのえ)
乙(おつ/きのと)
丙(へい/ひのえ)
丁(てい/ひのと)
戊(ぼ/つちのえ)
己(き/つちのと)
庚(こう/かのえ)
辛(しん/かのと)
壬(じん/みずのえ)
癸(き/みずのと)
の10通り。
2023年は、十二支でいうと「卯年」、十干では「癸」となり干支は「癸卯(みずのとう)」となります。
海外には猫年もある!?
一般的に日本に伝わっている十二支の由来は、「1月1日に集まった順にご褒美をあげよう」と神様が声かけして集まった順序、というものです。
ネズミが牛の背中に乗って、到着寸前にぴょん!と背中から飛び降りて、ちゃっかり一番になったという話は有名ですね。
身近なはずの猫がいないのは、ネズミが「神様のところに集まるのは1月2日だよ」とウソをついたから…、と言われています。
猫がネズミを追いかけるようになったのは、これが原因だとか…。
しかし、これは日本限定のお話。
日本以外でも、アジアなどでは十二支が使われていますが、国によって動物に違いがあるようです。
ベトナムでは、ウサギではなく猫、牛は水牛、猪は豚。
モンゴルでは、虎のかわりにヒョウが使われています、
兎年は「飛躍」「向上」の年
株式相場では、【辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌は笑い、亥固まる、子は繁栄、丑はつまずき、寅千里を走り、卯は跳ねる。】という格言があります。
卯年については兎は跳ねる特徴があるため、景気が上向いたり、回復すると言われています。
そのため、株式市場にとっては相性の良い年回りとして知られているようです。
昨年までは、新型コロナウイルスの影響で、廃業や休業などを余儀なくされた企業などの数多くあったと思います。
しかし、最近は「withコロナ」とも言うべき新しい生活様式へと暮らしぶりが変化しつつあります。
今までの数年間から大きく「飛躍」し、私たちの生活が大きく「向上」する年になって欲しいですね!