PC講座「計算してみよう!…① 四則演算(足し算・引き算)
PC講座では各自の進度に合わせて学習をすることができます。
パソコン初心者の方は画面の見方、マウスの使い方、タイピングといった基本操作を学習。
慣れてきた方や経験者の方は、様々なソフトを使って実践問題。
自分のペースで慣れていきながら、確実にスキルを身に着けていくことができます。
今回は、Excelを学習する方が増えてきたので、「四則演算」の「足し算・引き算」、そして作表に挑戦していただきました。
問題1
Excelを使って、以下の表を作成し、それぞれ計算してみましょう。
Excel は「表計算ソフト」といわれているように、セルと呼ばれるマス目がたくさん並んだ表の上で計算するソフトウェアです。
表を作成して見栄えを整えることはもちろん、強力な計算機能を備えています。
まずは罫線を使って表を作成していきます。
文字のセンタリング、セルの結合、罫線の太さを、列の幅の変更などで上記のような表を作成してみましょう。
Excelは「表計算ソフト」と言われる通り、足し算・引き算などの計算が簡単にできます。
ヒントは「=30+8」、または「=A2+C2」です。
Excelはセルの中に「30+8」と記載するだけでは計算ができません。
はじめに「=」と入力し、その後に計算式を入れます。
また、Excelはセルを参照して計算することができます(こちらの機能が強力!)
Excelでは、関数などを使った複雑な計算もできますが、まずは基本的な計算の方法も身につけておきたいですね!