就活SST「リズムを合わせると会話もかみ合う」

新聞読解「睡眠障害 服薬治療広まる」

以下、記事の要約です。

夜遅くまで寝付けず朝起きられない「睡眠・覚醒相後退障害」は睡眠障害の一種だ。

若者の7~16%が患うという報告もあり、進学や就職に支障をきたすこともある。

これまでは「甘え」と捉えられがちだったが、最近は病気の原因になる体内時計のずれを薬を飲んで治す動きが広まりつつある。

このテーマについての利用者さんの意見

  • 病気に対する理解が広まってきたのは良い傾向。
  • 中高生が睡眠障害になってしまうのは、コロナ禍で家から出られなかったのも関係しているのでは。
  • 服薬には副作用が伴うので、薬に頼りきりにならない治療法を見つけたい。
  • 記事内に薬の紹介があるが副作用の紹介はなかったので、一緒に確認したかった。

睡眠についての研究がより進み、個々人に合わせた治療ができるようになっていって欲しいですね。

就活SST

画像

前回は、相手に話を聞いていることを伝えるのに重要な「あいづち」についての話をしました。

今回は、話をかみ合わせるのに重要な会話の「リズム」についてご紹介します。

リズムを合わせると会話もかみ合う

コミュニケーションを取る上で、話が「かみ合う相手」と「スムーズにいかない相手」の違いはどこにあるのでしょうか。

実は、その根本の問題は「リズム」にあることが少なくありません。

会話のリズムは、話し方や発言量といった要素によって決まってきます。

同じ内容を伝えるにしても、だらだらと長く話すのではなく、情報をまとめて区切りながら話したほうが、ずっと理解しやすくなるでしょう。

また、相手と話すテンポ(速さ)を合わせることも、スムーズなコミュニケーションのために有効です。

人によってテンポは異なり、速い方がいいとか、遅い方がいいといった風に決められるものでもないので、可能な限りで相手に合わせてみてください。

restart_banner