就活SST「相手の気持ちを推測する」

就活SST

前回は、話を「終える」必要がある時にすることについて考えました。

今回は、「相手の気持ちを推測する」必要性や効果などについて考えていきます。

相手の気持ちを推測する

円滑な対人関係を築く上で、どんな場面においても重要なのが、「相手の気持ちを読む(意図を推測する)」ことです。

相手の望みを意識せず、自分の事情だけで行動していると、「自己中心的な人だ」「他者のことは考えていないんだ」等と思われ、関係にヒビが入ってしまう原因となります。

一方で、相手のことばかり考えていると、どうすればいいのかわからず何もできなかったり、自分自身が望まない行動をすることになってしまう、なんてこともあるかもしれません。

相手の気持ちを推測して動くためにはどうすれば良いのでしょうか。

まず初めに、「関心のない話をされた」場面について考えてみましょう。

関心のない話を聞くのは、退屈で、ストレスもかかります。

そんな中で相手の気持ちを考えることは難しいかもしれませんが、なぜ自分に話をしてくるのか、自分にどうして欲しいのかという視点で、推測してみましょう。

関心のない話をされたときの対応

Aさんが休み時間、座ってボーっとしていると、Bさんが話しかけてきました。

しかし、その話題はAさんの関心のない芸能人の話でした。

Bさん「この間の○○ってドラマ見た?ストーリーも面白いけど、××って役者の演技が最高なんだよね。~~~~」

相手の気持ちを考えて対応するなら、どうするのが良いのでしょうか。

Bさんは、こちらに関心のない話を振ってきていますが、その理由としては大きく2つ考えられるかと思います。

・Aさんにも通じる話だと思っている。
・Aさんが知らない話だとしても、知って欲しいと思っている。

このどちらであっても共通しているのは、「Aさんと話したい、交流したいと思っている」ことと、「その芸能人の話を共有したい」こと。

これらを踏まえて対応することになるのですが、ここで蔑ろにしてはいけないのが「自分自身にかかる負担」です。

相手の気持ちに合わせるとはいっても、そのために自分が我慢してしまえば、返って関係が悪化することになりかねません。

ここでは、自分にかかる負担の大小によって、3つの方法を提示してみます。

1.そのドラマは見ていないが、自分も見てみると伝える(負担大)
2.その俳優について良く知らないので、教えて欲しいと伝える(負担中)
3.相手の話をキリの良いところまで聞いてから、別のドラマの話などに変えていく(負担小)

一方で、相手が嬉しく感じる度合いもまた、上のものほど大きくなると考えられます。

 

restart_banner