新聞読解「持続できる経済成長に」/ PC講座「情報モラルテスト」
新聞読解「持続できる経済成長に」
以下、記事の要約です。
米ニューヨークの国連本部で今年9月、地球規模の課題を話し合う未来サミットが開かれました。
合意文書に明記されたのが「Beyond GDP」と名付けられた新指標の開発です。
このテーマについての利用者さんの意見
- 環境破壊を止めたい
- 一人一人できることに取り組みたい
- 貧困層が7億人いることに驚いた
- SDGsに6年後達成期限があるのは知らなかった
今後は持続可能性とういう観点からも色々と考えていきたいですね!!
PC講座「情報モラルテスト」
PC講座では各自の進度に合わせて学習をすることができます。
パソコン初心者の方は画面の見方、マウスの使い方、タイピングといった基本操作を学習。
慣れてきた方や経験者の方は、様々なソフトを使って実践問題。
自分のペースで慣れていきながら、確実にスキルを身に着けていくことができます。
今週は、今年最後のPC講座なので、少し趣向を変えて「情報モラルテスト」に挑戦していただきました!
今回は問題の一部をご紹介しますね。
※全部で16問!
※分からないことはネットで調べてもOK!どんどん検索してください。
【Q1】
インターネット上の違法行為になるものを一つ選びなさい。
①ファイル共有ソフトを自分のパソコンにインストールする。
②友達のパスワードを無断で使ってオンラインゲームをする。
③友達にチェーンメールを送る。
④雑誌の記事をカメラで撮影する。
【Q2】
Aさんはイラストが得意で、SNSに自分の描いたイラストを投稿しています。ネット上で知り合った同年代と思われる人から、直接会ってイラストの描き方を教えてほしいと頼まれました。Aさんが取るべき行動として、最も適切なものを一つ選びなさい。
①できるだけすぐに会って、アドバイスをしてあげるとよい。
②お互い無理をしないように、時間を調整して会うようにするとよい。
③ネットでイラストがうまくなるようなアドバイスをしたうえで、会った方が効率がよい。
④直接会わず、描き方を教えるとよい。
【Q3】
個人情報が流出したことによって起きたと考えられる出来事として、間違っているものを一つ選びなさい。
①知らないところからダイレクトメール送られてくることが多くなった。
②コンピューターウイルスに感染してしまった。
③自宅前で知らない人が待ち伏せしていた。
⑤注文した覚えのない商品が送られてきた。
【Q4】
チェーンメールとはどのようなメールのことでしょうか。一つ選びなさい。
①「〜以内に……人に回して下さい」というように、他人に同じメールを出すことを強要しているメールのこと。
②そのメールを開くと、コンピューターウイルスに感染してしまうメールのこと。
③迷惑な広告や勧誘などの知らないところから届くメールのこと。
④身に覚えのないところから届く登録料などを、請求するメールのこと。
【Q5】
インターネットで友達とメッセージを送りあっています。正しい使い方をすべて選びなさい。
①相手の気持ちを考えてメッセージを送る。
②メッセージは、どんな時であってもすぐに返さなければならない。
③友達のうわさ話は、多くの人に広めた方がよい。
④相手のメッセージでいやな気持になったときは、思い違いがあるといけないので直接会って話をする。
いかがでしたか?
「何となくこれかな…?」という問題もあったかと思いますが、「分からないことはネットを使って調べてみる」というのも一つの解決方法です。
ただし、ネットには誤った情報が掲載していることもあります。
正しい情報を見ぬく力も必要になってきますので、検索ワードを少し変えたりしていろいろ試してみてくださいね!