自己分析講座「大学生の自分史②」
新聞読解「デジタル革新 生活に浸透。自国の良さも再認識」
以下、記事の要約です。
日本経済新聞社はアジアの11ヵ国・地域で人気、話題の商品・サービスをまとめた。
2018年は最先端のデジタル技術を使い、一歩先の消費生活を生み出す動きが広がった。
動画アプリは億単位の利用者を引き付け、ネット出前サービスやゲーム対戦競技「eスポーツ」など新たな市場が確立している。
生活水準向上を背景に「自国重視」「健康」といった消費のキーワードも登場した。
中国では動画投稿アプリ「TikTok」が4億人の利用者を抱える。
スマートフォン向けに特化し無料で好きな曲に合わせた15秒間のダンスや口パクなどの動画を見たり、投稿したりできる。
10~20代の利用が中心で、日本や東南アジアでも利用者が増加。
この記事に対する利用者さんの意見・感想
- 流行りやインスタ映えなどを意識するため、お金を使う機会が増えた
- どんどん日本に持ち込めるアイディアもあるのではないか
- 海外展開がしやすいのはデジタルの特徴だと思う
- 各国でいろいろ個性があり、面白いなあと思った。
デジタル系のトレンドが増えてきましたね!
自己分析講座
高田馬場にある就労移行支援事業所のリスタートでは、金曜午後は2グループに分かれて自己分析講座をやっています。
3コマ目は、前回に引き続き、大学生の自分史について発表してもらいました!
利用者さんの回答
- 待っていてもきっかけがないことと、人見知りだったこともあり、友人を作るのが難しかった。
- サークルを立ち上げたが、中々運営が難しく、長く続けることはできなかった。
- 就職活動がなかなかうまくいかず、当時はその理由もわからなかった。
- イラストを描くのが楽しくずっと練習していたが、本当に描きたいものは何なのか、見えていなかった。
自由に行動できる一方で、自分から動かなければ何もできない、ということを初めて体験するのが大学生という時期です。
それまでは言われたとおりにやっていればよかったことが、どうすればいいかわからなくなり、困ってしまう時期でもあるかもしれません。
当時はわからなかった、うまくいかなかったことが、今の自分にとってはどうかを考えるのが重要です。
過去に困ったことは、自分にとって苦手なところや、課題点であるといえます。
今の自分がその当時に戻ったとして、対処策がわかるのであれば、それは良い変化ができているということです。
しかし、未だどうすればいいかわからないのであれば、今後同じような事態になった時にどうすればいいのか、考えていく必要があります。