コミュニケーション「新人社員に必要な2つの条件」/認知行動療法講座「自動思考とストレス」
コミュニケーションプログラム「新人社員に必要な2つの条件」
火曜日のコミュニケーションプログラムでは、主として「雑談」にフォーカスした練習を行います。
働いていく中で必要なコミュニケーション能力は、必ずしも業務上の会話だけというわけではありません。
雑談によってお互いのことを知っていくことで関係を築いていくことで、働きやすい環境を整えていくことができるのです。
今回のテーマは「新人社員に必要な2つの条件」
新しく入社して仕事を始めていくというとき、覚えなければいけないことがたくさんあって大変ですよね。
そんな中で、特に気を付けなければいけないことを2つ選ぶ、というテーマでそれぞれの意見を考えてもらいました!
今回の皆さんの意見はこちらになります!
- 身だしなみ、言葉遣い
- 時間管理、報連相
- 素直さ、学ぶ姿勢
- 初心、失敗を恐れない
認知行動療法講座
前回から、認知行動療法講座は初回に戻り、まずは認知行動療法の説明を行いました。
今回のプログラムでは、認知行動療法において重要な概念である「自動思考」について説明していきます。
自動思考とストレス
何かしらの事柄が起きた時、頭の中にぱっと浮かんでくる考えや、イメージの流れのことを「自動思考」と呼びます。
前回の例で言えば、夜道で迷った時の
「もっときちんと準備していればこんなことにはならなかったのに」
「教えられた道が間違っていた。なんていい加減な奴だ」
「人気のない道だし、危険な野生の動物が近くにいるかもしれない」
などの考えは、状況に応じて頭の中に自動で沸いてきた思考です。
同じ状況でも、人により自動思考の内容は千差万別ですが、前回やった通り、ここで浮かんできた考えによって、気分や行動には変化が起こります。
辛くなっている時は物事を現実以上に悲観的に捉えたり、不安になっている時には危険に対して過度に敏感になったりするなど、強い感情が沸いてきたときには、その原因となる自動思考が存在しています。
そんな時、自動思考に気が付き、考え方を変えて別の角度から現実を見ることで、気持ちが楽になります。
この、考え方を変えるための方法として使われるのが「コラム法」です。
コラム法についての説明をする前に、ストレスと自動思考の関係性を知っておく必要があります。
強いストレスを抱えていると、物事の悪い側面に目が向いてしまいやすくなります。
そのため、悪い未来を予測して不安を強めてしまったり、相手の言動を見て自分が責められていると感じ落ち込んでしまったりしやすくなります。
自分が抱えているストレスに気が付いて、考え方を見直していくことが大切です。