休日プログラム「『失ったこと』に意味を見出す」

休日プログラム

本日は、就労移行支援事業所 リスタートの休日開所日です。

今日の休日プログラムでは、何かを失ってしまった時に、気持ちを切り替える方法について考えます。

「失ったこと」に意味を見出す

悲しみは、「自分の大事なものを失った」とき、それを受け入れ、次の行動に移るために浮かんでくる感情です。

このとき、「大事なものを失った」という事実そのものを変えることはできませんが、「起きた出来事をどう捉えるか」ということについては、自分で選ぶことができます。

「なんでこんなことに・・・」と嘆き続けるのではなく、そこに意味を見出すことで、人は悲しい出来事を自分の成長に結びつけることができるのです。

失ったことに意味を見出す方法として、5つの方法を紹介します。

①「いいところ」を探す

1つ目は、その出来事から肯定的な気づきを得ることです。

その出来事があったことで気づくことができたことや、新しく身に着けることができたことはないでしょうか?

② 理にかなっている面に目を向ける

その出来事の中に、少しでも理にかなっているところがないか探してみるのも良い方法です。

例えば、自分の意見が通らなかったというとき。

これまでの自分の価値観とは違うものの、相手の意見にも一理ある、なんてことも、実は少なくないかもしれません。

その上でやはり自分の意見を大事にしたい、という場合でも、頭ごなしに相手の考えを否定するのではなく、理があることを認めた上で、なぜ自分の考えが良いのか説明できれば、周囲にも納得してもらいやすくなるでしょう。

③ 自己理解につなげる

悲しみは、時に自らのことを知り、今後に活かしていく契機にもなります。

自分に適性や能力がないと感じると、自信を失くし、強い悲しみを感じてしまうでしょう。

しかし捉え方を変えれば、自分の苦手なところや弱いところに気づけたということでもあります。

そうなれば、克服するための方法を考えることもできますし、別の強みを活かす方法を考えることだってできるはずです。

④ 役割や目標を再設定する

悲しい出来事は、元々設定していた目標や、自分の役割だと思っていたことを見直す機会でもあります。

苦手なこと、辛いことを無理しながらやり続けていることで、自分を追い詰めてしまっていることもあります。

起きた出来事から、今とは別の目標を決めたり、そもそもの役割を見直してみることで、不幸なマッチングから抜け出せるかもしれません。

⑤ 自分をほめる

例えば、「周りからの評価が得られない」ことが悲しい理由であるようなときには、厳しい環境の中でよくやっている自分の頑張りに目を向けるのも1つの方法です。

他者からの評価は、その人自身の価値観に依存するため、必ずしも臨んだ反応を得られるとは限りません。

例え周囲から評価してもらえなくとも、自分の行った努力や工夫を自分自身で認めて、「よく頑張った」と考えることは、実は非常に重要なのです。

restart_banner