6月28日 今日の活動
今日の活動
PC講座
今日のPC講座の時間は、
バーチャル・リアリティ(VR)について学びました。
最近よく耳にするVRですが、それがどのような技術で、どんなものが開発されているのかを、
VR技術を使って作られた遠隔コミュニケーションガジェット『Branto』、遠隔手術ロボット『Zeus』などの具体例も見ながら勉強しました。
海外のデモなどに、まるでそこにいるかのように参加できるということや、
手術などの練習するのが難しい行為をリアルな体験で練習することができることなどから、
発展していってほしい技術であるとの意見が出ました。
しかし一方では、
練習ならいいが、実際の手術を機械を使った遠隔操作で行ったら事故が起きるのではないかという不安や、
暗い場所で画面をすぐ目の前で長時間眺める、という視力へ悪影響を与えそうなシステムから、
まだ発展途上の技術であり、手放しに賞賛できるわけではないというような考えもありました。
読解
午後の読解では、
裁判員制度の対象を18歳まで引き下げるかどうかという問題を扱いました。
選挙権が18歳以上に引き下げられるので、裁判員も同じように引き下げるべきではないかとの議論が行われているという記事で、
18歳と20歳にそこまで差はないのではないかという意見も出ましたが、
「高校生が裁く」と考えると、やはり経験不足な面などが目立つのではないかという意見がありました。
また、選挙権の引き下げと関連付けて考えるのではなく、少年法とリンクして考えたほうがいいのではないかという意見も出ました。
裁判員制度を作った際に、選挙権を持つ人が裁判員になると規定したのがそもそもの問題であり、
そこを関連付けて考えているのがそもそもの問題なのではないか。というのが今日の結論となりました。