共有不足、納期に間に合わない。。。チーム作業でよくあるトラブルと解決方法
目次
仕事上のトラブルが尽きない!なぜ!?
- 「進捗の共有ができていない」
- 「目を通していないのに進んでた」
- 「そもそも計画が曖昧、計画って何?どこ?」
チームで仕事とか何かするとき、トラブルっていっぱいあるよね。。。
共同作業の問題、解決したいよね。
どうしてトラブルが起きちゃうのか、考えてみよう!
どうしてトラブルが起きちゃうのか、考えてみよう!
うまく回らない、、、その原因は?
なんで同じ職場にいるのに、こうトラブルが起きちゃうんだろう。
うんうん。
でも、これらのトラブルって実は予防可能であることが多いんだ。
まずは原因を考えてみよう。
でも、これらのトラブルって実は予防可能であることが多いんだ。
まずは原因を考えてみよう。
原因1:ノウハウの共有不足
あ~・・・。なるほど。。。
・忙しくて共有できない
・先輩や上司が細かい部分を教えられない
といった原因が考えられるよ。
・先輩や上司が細かい部分を教えられない
といった原因が考えられるよ。
昔からやってきた勘とかコツとか、そういったのを教えてもらえたら。。。と思うんだけど、忙しそうだもんね。。。
他の部署ではマニュアルやひな形がある、ということもあるんだ。
社内の連携・共有不足だね。
社内の連携・共有不足だね。
原因2:学習する機会がない
自社内でマニュアルがない、経験者がいない。。。
そういう場合は外部講師や勉強会といった機会が必要だよ。
そういう場合は外部講師や勉強会といった機会が必要だよ。
でも、予算がないとか、積極的になりにくい部分だよね。。。
そう。
でもこれもトラブルの原因のうちのひとつなんだ。
でもこれもトラブルの原因のうちのひとつなんだ。
まずはしっかりした計画を! 計画案のつくりかた
- 「とりあえずやってみて!」
- 「カンで何とかなってきたし、大丈夫だと思うよ」
こういった考え方だと、仕事の内容がメンバーに伝わりにくいし、進捗共有もしにくいよ。
うんうん。
目的とか、段階とかがみんなに伝わってないとね。
目的とか、段階とかがみんなに伝わってないとね。
そういうこと。
どんな仕事でも、まずはしっかりと計画をたてる、というところを意識しよう!
どんな仕事でも、まずはしっかりと計画をたてる、というところを意識しよう!
なるほどね~。
でも、計画を立てる、っていっても、新入社員とか経験がない人は難しいよ。。。
でも、計画を立てる、っていっても、新入社員とか経験がない人は難しいよ。。。
そうだね。
今日は計画の立て方を紹介するよ!
今日は計画の立て方を紹介するよ!
まずは案を出すところから!
とにかく、①仕事の内容、②目的、③作業内容、④それぞれの期限、この4つの情報を集めよう!
①仕事の内容
たとえば「営業成績アップ」とか「新しい企画の実施」とか、依頼されている仕事のテーマを定めるようにしよう。
これがないと始まらないね。
②目的
「なぜその仕事が必要なのか」というその仕事の目的だね。
うんうん。
目標も明確にしておくことで、意識のズレが防止できそう!
目標も明確にしておくことで、意識のズレが防止できそう!
③作業内容
じゃあ実際何をするのか、どういう作業が必要になるか、といったことをリストアップしてみよう。
これは新入社員とか経験がない人は難しそう。
他の人にもチェックしてもらうようにしたいね!
他の人にもチェックしてもらうようにしたいね!
④期限
作業内容が出そろったら、それぞれをいつまでやるか、機嫌を設定しよう。
これも経験がないと難しそうだ。
相談しながらできるといいな!
相談しながらできるといいな!
計画案をみんなでチェック
これが一番大事なところなんだけど、計画案ができてきたら、みんなでチェックし、相談するようにしよう。
そうだね、共有できていないってことが、連携できないとかトラブルのもとだね。。。
そういうこと。
「この仕事をいつまでやります」といった明確な目標があることで、自分も周囲も仕事を進めやすくなるよ!
「この仕事をいつまでやります」といった明確な目標があることで、自分も周囲も仕事を進めやすくなるよ!
依頼されたら必ず「計画」を!
どうだったかな。
仕事を依頼されたら、とにかく、作業内容だけでも、はやめに考えて共有するようにしたいね!
仕事を依頼されたら、とにかく、作業内容だけでも、はやめに考えて共有するようにしたいね!