新聞読解「『臨都心』不動産に勢い/PC講座「メールのマナー基礎 その2」
新聞読解「『臨都心』不動産に勢い
以下、記事の要約です。
新型コロナウイルス禍に伴う業績悪化や働き方の見直しで東京都心のオフィスに空室が増え始めた。
一方、近郊の主要駅周辺のオフィス市況は堅調だ。
最たる例が「中野」だ。都心のオフィス賃料は下がっているが、中野区は緩やかに上がっている。
この記事に対する利用者さんの意見・感想
- 地盤が安定していると思った。
- 都心から20分は良い距離だと思う。
- オフィスのイメージが無かったので驚き。
- サブカルチャー以外にも興味出てきた。
今後の中野が楽しみになってきましたね!
PC講座「メールのマナー基礎 その2」
会社に入ると、メールや書類だけでなく、IT全般の一般的な知識が求められます。
Wi-Fiの鍵マークの意味は?
メールのBCC、CCの使い分けは?
といった基本的なところをクイズ形式で講義・解説しました。
今回も前回に引き続き、PC講座ではメールのマナーについて問題を解いて、解説・講義を行いました。
メールの件名、正しいのはどれ!?
メールの件名、「おはようございます、○○です」とか「こんにちは、○○です」と送ってしまっていませんか?
プライベートではOKですが、ビジネスメールでは問題になってしまいます。
「資料をお送りいたしますので、ご確認ください」といった件名も問題になります。
メールの件名は、本文の要旨を15字程度、もしくはそれ以内でわかりやすく説明できているものが理想とされています。
件名で挨拶をしてしまうと、本文の内容が想定できませんね。
急ぎで返信がほしいメールなのにも関わらず、「挨拶なら後で受ける・・・」と後回しにされてしまうこともあるでしょう。
また件名が長い場合も、「わかりにくい」と返信を後回しにしてしまいがちです。
簡潔でわかりやすい件名を心がけましょう。
To、CC、BCCの場合分け使い方講座
取引先との商談の場面を想定して、使い分けの練習をしてみました。
・取引先A様(商談で来社予定
・取引先B部長(商談で来社予定
・自社C部長(商談同席予定
・自社新人Dさん(商談不参加、会議室のセッティングを頼みたい・このメールを見て打ち合わせのメール方法を学んでほしい)
こういった状況を想定したTo,CC,BCCの使い分けは、普段ビジネスメールを使い慣れていないと難しいものですね。
Toというのは、そのメールに対応して欲しい人、返信して欲しい人で、原則1名です。
CCは、「同じメールをこの人にも送っていますよ」「参考までにメールを送っているので、目だけ通しておいてくださいね」という意味を持っています。
BCCはそれ以外の人で、ToやCCの人たちに連絡先・状況を共有する必要のない人です。
メールの内容が、Aさん・B部長両名にご対応いただきたいものであれば、Toは「部長B様」「A様」の連名で、CCが「C部長」、BCCが「Dさん」になりますね。
状況が違って、B部長ともやりとりをしている件で、Aさんだけが来社する場合、Toは「A様」、CCが「部長B様」「C部長」、BCCは変わらず「Dさん」となるでしょう。
場面を想定し、実際の動き・結果を見てみないとわかりにくい部分ではありますが、およその使い方は就職前に知っておく必要があります。
引き続き、メールのマナー・一般常識を学んでいきましょう!