休日プログラム「怒りへの対処」

休日プログラム

本日は、就労移行支援事業所 リスタートの休日開所日です。

今日の休日プログラムでは、「怒りへの対処」についての課題を行います。

怒りへの対処

怒りという感情は、冷静な判断力を失わせてしまいます。

怒りに身を任せた行動は、人間関係にも悪影響を及ぼすでしょう。

そんな怒りですが、「なければいいもの」というわけではありません。

なぜなら、怒りとは、「自分の大事なものが傷つけられた」とき、それを守るために浮かんでくる感情であるからです。

はるか昔、我々の祖先は、自分や家族の命が危険にさらされたとき、怒りという感情をエネルギーにしてそれに反撃し、生き延びてきました。

そのメカニズムは今でも継承されており、自分の守っている境界線を越え、自身のテリトリーが侵害されたと感じたとき、人は怒りという感情を浮かべ、そのエネルギーによって身を守るために行動するのです。

しかしだからといって、社会の中で生きていくことが求められる現在、怒りを「攻撃」のために使うことは、周囲から良く思われません。

では、「我慢する」ことが正しいのかと言えば、自分自身を追い込む選択となってしまうので、これもまた推奨できません。

適切な怒りへの対処法を身に着けることは、現代社会を生きていく上で非常に重要なことなのです。

まず、怒りを引き起こす原因となる「傷つけられた大事なもの」について考えていきましょう。

① 夢や理想
「こうすればもっと良くなるという考えがあるのに、それを無視した指示を出された」など

② 仕事
「大事にしている仕事をバカにされた」「一生懸命やった仕事を否定された」など

③ 周囲からの評価
「周りからダメ出しされた」「自分の評価が悪くなるようなことを言われた」など

④ 才能や能力
「自分の才能を発揮するチャンスを邪魔された」「能力を伸ばすチャンスを邪魔された」など

⑤ 時間
「相手が遅刻してきた」「時間をかけてやった仕事がムダになった」など

⑥ 関係
「誰かの不用意な言動で関係にヒビが入りそう」「大事な相手との関りを邪魔されそうになった」など

⑦ 健康
「不健康な行動を強要された」など

⑧ 価値観
「自分のポリシーを持ってやった仕事を否定された」「自分の大切な価値観をあり得ないと言われた」など

⑨ 結果や成果
「あと少しというところで誰かがミスをした」「邪魔が入って失敗に終わった」など

怒りに対処するための4つのステップ

①大事なものを特定する

怒りが湧く原因となった、傷つけられてしまった大事なものは一体なんでしょうか。

先ほど紹介した9つの中から探してみてください。

②守るための行動をリストアップする

①で見つけた大事なものを守るために取れる行動をリストアップします。

誰かがなんとかしてくれるのを待つのではなく、自分に取れる行動を考えることが大切です。

③優先順位をつけて、実行する

②でリストアップした行動を、以下の基準で評価します。

なお、評価した上で優先順位が付けづらい場合は、実行可能性が高いものを優先してください。

【実行可能性】
5:すぐに実行できる
4:実行しやすい
3:実行できるが労力がかかる
2:実行できるが自分1人では難しい
1:労力がかかるし自分1人では難しい

【有効性】
5:即解決できる
4:効果あり
3:効果はあるが、効果が出るまでに時間がかかる
2:相手次第で効果が出るか変わる
1:効果が出るまでに時間がかかり、相手次第で効果が出るか変わる

④振り返りをして次の対策を決める

試した結果を振り返り、行動を継続するか、別のアイデアを試すかを決めます。

・どれくらい効果があったか
・障害となることはなかったか
・もっと効果を上げるために工夫できそうなことはあるか

以上を鑑みて続く行動を決定してください。

restart_banner